この「ジャグラー用語辞典」では、ジャグラーを打つ際に知っておくと得する専門用語を毎回2つずつご紹介します。
また、パチンコ・パチスロ業界で頻繁に用いられる用語も併せて解説!
皆さんのパチスロライフが向上する一助になれば幸いです!
それでは始めましょう!
パチンコ・パチスロを遊技して得た玉・コインを各種景品に交換する場所のこと。
パチンコ店には必ず存在し、多くの場合は店舗の端側(ビル型店舗の場合は特定階の端側)に設けられている。
基本的に景品は「一般景品」と「特殊景品」に分けられる。
一般景品は菓子やドリンクなどのほか、家電製品、時計、バッグなどに交換できるホールも存在。また、期間限定の景品(ご当地グルメなど)を用意するホールもある。
特殊景品は文字通り特殊な景品(少量の純金が入った箱など)であり、景品カウンターでは獲得した玉・コインの分だけ特殊景品に交換可能。
それを特定の交換所(ホールとは基本的に無関係)に持ち込むと、一定のレートで買い取ってくれる。
1980年代頃のパチンコ店は、基本的に店内で休憩できるスペースがあまりなかった(通路にベンチが置いてあるぐらいだった)。
しかし、店舗の大型化が進むに伴い、ある程度のスペースを確保した休憩所が登場。
徐々に設備も充実し、ゆったりとした椅子(ソファー)、大型テレビ、新聞、マンガ、マッサージ機、無料の飲み物、携帯電話の充電器などを設置する店も出てくるようになった。
パチンコ店の休憩所は、パチンコ・パチスロでの遊技を目的としない人も自由に出入りできる。
時間を潰せる設備・備品が整っているため、長時間そこに居座る人も一定数存在する。
ホール側の対応はさまざまだが、基本的には長時間の滞在を許容している場合が多い。
【今回のチェックポイント】
今回紹介した用語は、パチンコホールを知るうえで欠かせないものです。特殊景品の交換に関しては、また改めてご紹介します!
ジャグラー用語辞典
ジャグラーにまつわる言葉やパチスロ全体に関わる言葉(用語)を紹介していく企画。読み進めるたびに知識量が増し、結果的にジャグラーを含むパチスロ全般のレベルが向上すること間違いなしだ!
©KITA DENSHI